声優イベントやコンサート・ライブのイベントには、規模や特徴がさまざまな会場が利用されています。
同じ公演でも、会場によっては座席の配置や収容人数に違いがある場合がありますので、当選倍率や良席が当たる確率に影響があります。
この記事では、私が調査した主要なコンサートホールやイベントホールの収容人数を紹介します。
これからコンサートに参戦される方や、遠征先を検討されている方の参考になれば幸いです。
ただし、私自身の調査結果であり、間違いが含まれる可能性もあるのでご了承ください。

それではさっそく紹介していきます!
アリーナツアー会場の収容人数一覧

コンサート会場の大きさは一般的に、ホール<アリーナ<ドームの順で収容人数が多くなっていきます。
収容人数が多くなればチケット当選確率も上がりますが、そのぶんステージと距離もできて見えづらいことも・・・。
ここでは、全国のアリーナツアーで使われることが多い会場の収容人数を紹介します。
アリーナツアー会場の収容人数一覧
全国主要アリーナの収容人数 | ||
真駒内セキスイハイムアイスアリーナ | 最大収容人数: 約10,770人 | 北海道札幌市南区 |
セキスイハイムスーパーアリーナ | 最大収容人数: 7,063人 | 宮城県利府町 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター | 最大収容人数: 約10,000人 | 新潟県新潟市中央区 |
さいたまスーパーアリーナ | 最大収容人数: 37,000人 | 埼玉県さいたま市 |
幕張メッセ・イベントホール | 最大収容人数: 約9,000人 | 千葉県千葉市美浜区 |
LaLa Arena TOKYO-BAY | 最大収容人数: 11,000人 | 千葉県船橋市 |
有明アリーナ | 最大収容人数: 約15,000人 | 東京都江東区 |
日本武道館 | 最大収容人数: 14,471人 | 東京都千代田区 |
国立代々木競技場 第一体育館 | 最大収容人数: 13,291人 | 東京都渋谷区 |
Kアリーナ横浜 | 最大収容人数: 20,033人 | 神奈川県横浜市 |
横浜アリーナ | 最大収容人数: 17,000人 | 神奈川県横浜市 |
エコパアリーナ | 最大収容人数: 10,000人 | 静岡県袋井市 |
Aichi International Arena | 最大収容人数: 17,000人 | 愛知県名古屋市 |
三重県営サンアリーナ | 最大収容人数: 11,000人 | 三重県津市 |
大阪城ホール | 最大収容人数: 16,000人 | 大阪府大阪市 |
GLION ARENA KOBE | 最大収容人数: 約10,000人 | 兵庫県神戸市中央区 |
ワールド記念ホール | 最大収容人数: 約8,000人 | 兵庫県神戸市中央区 |
広島グリーンアリーナ (広島県立総合体育館) | 最大収容人数: 約10,000人 | 広島県広島市 |
マリンメッセ福岡 A館 | 最大収容人数: 15,000人 | 福岡県福岡市 |
さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナの最大収容人数は22,500人となっており、日本で最も大きなコンサート会場です。
この広々とした会場では、さまざまなアーティストのコンサートやスポーツイベントが開催されています。
横浜アリーナ
横浜アリーナの最大収容人数は17,000人で、横浜市に位置するコンサート会場です。
アリーナ形式を採用しており、大規模なステージと迫力のある音響環境が特長です。
さまざまなアーティストによるコンサートやイベントが開催されています。
大阪城ホール
大阪城ホールの最大収容人数は16,000人で、大阪市にあるコンサート会場です。
大型のホール形式であり、豪華なステージと優れた音響効果が魅力です。
さまざまな音楽ジャンルのコンサートが開催され、多くのファンに愛されています。
マリンメッセ福岡
マリンメッセ福岡の最大収容人数は15,000人で、福岡市に位置するコンサート会場です。
海に面した場所にあり、壮大な雰囲気が特徴です。
多くの有名アーティストのコンサートが開催され、地域の人々に親しまれています。

アリーナ会場は後列でも比較的見やすいのが魅力です!
ドームツアー会場の収容人数一覧

人気アーティストのライブツアーでは、「ドームツアー」も人気です。
ドーム会場は野球やサッカーといったスポーツ施設をライブ・コンサートに使われることが多く、その収容人数はホール・アリーナ以上になります。
ここでは、国内のドームツアーで使用される会場の収容人数についてまとめました。
日本の6大ドームの収容人数 | ||
東京ドーム | 最大収容人数: 55,000人 アリーナ席: 約10,000席 (実際のライブ時の動員数は35,000~50,000人くらい) | 東京 |
札幌ドーム | 最大収容人数: 53,820人 | 北海道 |
名古屋ドーム | 最大収容人数: 50,619人 | 愛知 |
京セラドーム大阪 | 最大収容人数: 55,000人 | 大阪 |
福岡YahooJapanドーム | 最大収容人数: 36,253人 | 福岡 |
メットライフドーム | 最大収容人数: 31,552人 | 埼玉 |
これらのドーム会場は、ライブやコンサート、スポーツイベントなどさまざまな大規模な催しに利用されています。
各ドームの収容人数はそれぞれ異なるため、会場選びには注意が必要です。
アーティストの姿をより近くで見たい場合はアリーナ席を、全体の景色を楽しみたい場合はスタンド席を選ぶことがおすすめです。

ドームは双眼鏡を使用しても遠く感じる大きさ、、、!
座席表と見え方
主要な5大ドーム会場(東京ドーム、札幌ドーム、名古屋ドーム、京セラドーム大阪、福岡YahooJapanドーム)における座席表と見え方をご紹介します。
ライブやコンサートに参加する際、座席表や見え方は非常に重要です。
ここでは、さまざまな会場の座席表と見え方をまとめて紹介します。
東京ドームの座席表と見え方
東京ドームの座席表と見え方 | |
アリーナ席 | ステージとの距離が近いですが、客席はフラットな場合が多いので後列になるほど前が見えません。 |
スタンド1階席・外野席 | 距離が遠くなるため、双眼鏡やオペラグラスの使用をおすすめします。 |
スタンド2階席 | 距離が非常に遠く、アーティストの姿は小さく見えます。 |
スタジアムの会場の収容人数一覧
「国民的人気」のアイドルやアーティストになると、稀にスタジアムでの開催があります。
スタジアムの収容人数 | ||
横浜国際総合競技場(日産スタジアム) | 最大収容人数: 72,327人 | 神奈川 |
埼玉スタジアム2002 | 最大収容人数: 63,700人 | 埼玉 |
札幌ドーム | 最大収容人数: 53,820人 | 札幌 |
静岡エコパスタジアム | 最大収容人数: 50,889人 | 静岡 |
味の素スタジアム | 最大収容人数: 48,013人 | 東京 |
新国立競技場 | 最大収容人数: 67,750人 | 東京 |
その他の都道府県にも多くのコンサート会場があります。
各会場の収容人数については、公式ホームページや主催者の情報をご確認ください。
コンサートやライブなどのイベントを楽しむ際は、会場の収容人数を事前に確認しておくことをおすすめします。
1. 新国立競技場 (キャパ: 67,750人)
東京都内に位置する新国立競技場は、最も大きな収容人数を誇るコンサート会場の一つです。
そのキャパシティはなんと67,750席(うち車椅子席:約500席)です。この広大なスペースでは、大規模なアーティストのライブやコンサートが開催されることが多く、多くの人々が集まります。
近隣は高級マンションも多く存在するため、騒音トラブルを起こさないために音響が良くないという口コミがあり注意が必要です。
2. 日産スタジアム (キャパ: 72,327人)
神奈川県に位置する日産スタジアムも、東京都内からアクセスが良く、大規模なコンサートが開催される会場の一つです。
収容人数は72,327人となっており、多くの人々が一度に楽しむことができます。
3. 味の素スタジアム (キャパ: 48,013人)
東京都内にある味の素スタジアムは、収容人数48,013人の大きな会場です。
ここでは、日本国内外の有名アーティストのコンサートがよく開催されます。広いスタジアムの中で迫力ある演出を楽しむことができます。
4. 東京ドーム (キャパ: 55,000人)
東京ドームは、東京都内屈指の人気コンサート会場です。
収容人数は55,000人で、多くのアーティストがここでライブを行います。
また、その特徴的なドームの形状から、迫力のある音響効果を楽しむことができます。
以上が東京都内のいくつかの注目されるコンサート会場のキャパシティです。
各会場はアクセスが便利で、様々なジャンルのアーティストのライブが開催されるので、ぜひ足を運んでみてください。
各都道府県のコンサート会場キャパ一覧
日本全国にはさまざまなアリーナ会場が存在し、人気アーティストのライブツアーが行われています。
ここでは、各都道府県ごとにコンサート会場の収容人数をご紹介します。
ただし、実際の収容人数はライブやコンサートなどのイベントによって異なる場合がありますので、詳細については公式ホームページや主催者の情報をご確認ください。

アーティストのコンサートに参戦する際や遠征先を選ぶ際に、参考にしてくださいね♪
北海道
札幌ドーム | 53,796人 |
真駒内セキスイハイムアイスアリーナ | 13,000人 |
北海道立総合体育センター(北海きたえーる) | 10,000人 |
函館アリーナ | 5,000人(メインアリーナ) 1,044人(サブアリーナ) |
岩手県
盛岡タカヤアリーナ | 5,058人 |
宮城県
セキスイハイムスーパーアリーナ | メインアリーナ:7,063人(アリーナ競技) サブアリーナ:474席(固定席) |
ゼビオアリーナ仙台 | 5000人(スポーツ時) 6,000人(イベント時) |
群馬県
ヤマダグリーンドーム前橋 | 最大収容人員2万人(スタンド7594人) |
Gメッセ群馬 | 10,000人規模 |
高崎アリーナ | 6015人 |
埼玉県
さいたまスーパーアリーナ | 約19,000席(フィールドに座席を配置した場合は約22,500席) |
東京都
東京ドーム | 約55,000人(コンサート開催時) |
有明アリーナ | 15,000人(仮設席約3,000席を含む) |
日本武道館 | 最大14,501人 |
代々木第一体育館 | 13,291人(第一体育館) 3,202人(第二体育館) |
武蔵野の森総合スポーツプラザ | 10,000人 |
神奈川県
横浜アリーナ | 約17,000人 |
ぴあアリーナMM | 最大12,141人 |
新潟県
朱鷺メッセ | 最大10,000人 |
長野県
長野市オリンピック記念アリーナ エムウェーブ | 18,000人 |
静岡県
エコパアリーナ | 最大10,000人 |
愛知県
日本ガイシホール | 約10,000人 |
愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ) | 7514人 |
愛知県国際展示場 | 6,500人 |
三重県
三重県営サンアリーナ | 11,000人 |
福井県
サンドーム福井 | 約10,000人 |
大阪府
大阪城ホール | 16,000人 |
大阪市中央体育館 | 約10,000人 |
大阪府立体育会館 | 約8,000人 |
舞洲アリーナ (おおきにアリーナ舞洲) | 7,056人 |
兵庫県
ワールド記念ホール | 8,000人 |
和歌山県
和歌山ビッグホエール | 8,500人 |
広島県
広島グリーンアリーナ | 約10,000人 |
和歌山県
和歌山ビッグホエール | 8,500人 |
愛媛県
愛媛県武道館 | 5,000~6,000人程度 |
徳島県
アスティとくしま | 最大5,000人 |
福岡県
マリンメッセ福岡 | 最大15,000人(コンサート時:最大13,000人) |
福岡国際センター | 10,000人 |
熊本県
グランメッセ熊本 | 約10,000人 |
大分県
別府国際コンベンションセンタービーコンプラザ・コンベンションホール | 最大8,000人 |
鹿児島県
西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ) | 5,700人 |
沖縄県
沖縄アリーナ | 8,500人(スポーツイベント時) 10,000人(コンサート時) |
沖縄コンベンションセンター・展示棟 | 4,120席(展示場) 1,709席(劇場) |
よくある質問
コンサートやイベントの座席表や収容人数はどこで確認できますか?
コンサートやイベントの座席表や収容人数は、開催会場の公式サイトで確認できます。アリーナ席はステージ構成によって座席数が異なるため、実際に開演しないとわからない場合も多いです。
ドームツアーの収容人数はアーティストによって異なるのでしょうか?
ステージの組み方によって座席数の増減があります。会場公式サイトに記載されている人数は、あくまで座席数のため実際のライブ動員数とは異なります。
5大ドームの座席表や見え方はどこで確認できますか?
各会場の公式ウェブサイトで座席ブロックごとに「見え方」が確認できる場合もあります。会場によっては、詳細な情報や眺め画像が提供されていますので、参考にしてください。
チケットを購入する際に座席表と見え方は重要ですか?
ライブやコンサートに参加する際には座席表と見え方が非常に重要です。アリーナ席やスタンド席の位置や距離によってアーティストの姿が異なるため、座席選びには注意する必要があります。
キャパに応じた双眼鏡の選び方|ライブをもっと楽しむために

コンサート会場の規模によって、ステージまでの距離や見え方は大きく変わります。特に大規模会場では、肉眼では表情が見えづらいことも。そんなときに活躍するのが双眼鏡です。
ただし、双眼鏡にも適した「倍率」があるのをご存知ですか?ここでは、会場キャパ別におすすめの倍率を解説し、ライブ遠征に便利な双眼鏡レンタルサービスもご紹介します。
スタジアム・ドーム(キャパ5万人以上)
スタジアム・ドーム
- 例:日産スタジアム(72,327人)、新国立競技場(67,750人)、東京ドーム(55,000人)
- おすすめ倍率:10倍〜14倍
スタンド席や後方ブロックではアーティストが小さく見えるため、高倍率の双眼鏡が必須です。細かな表情や演出を逃したくない方は、12倍モデルを選びましょう。
アリーナ(キャパ1万〜3万人)
スタジアム・ドーム
- 例:さいたまスーパーアリーナ(最大37,000人)、横浜アリーナ(17,000人)
- おすすめ倍率:8倍〜10倍
中〜後方の座席では肉眼での判別が難しくなるため、10倍前後の双眼鏡があると安心です。手ブレが気になる場合は8倍でも十分見やすさを感じられます。
ホール(キャパ1,000〜5,000人)
スタジアム・ドーム
- 例:NHKホール(3,800人)、中野サンプラザ(2,222人)
- おすすめ倍率:6倍〜8倍
ホール会場は比較的ステージが近いため、高倍率すぎると視野が狭くなり、かえって見づらいことも。低〜中倍率のコンパクトな双眼鏡が向いています。
双眼鏡レンタルサービスの活用
「ライブのためだけに買うのはもったいない」「どの双眼鏡が自分に合うかわからない」そんな方には双眼鏡レンタルが便利です。
まとめ
会場の広さや座席位置によって、必要な双眼鏡のスペックは異なります。キャパに合った双眼鏡を使うことで、ライブの楽しみ方がぐっと広がります。
ぜひ次回の遠征では、双眼鏡の準備もライブ成功の鍵として取り入れてみてください!
まとめ
この記事では、コンサート会場の収容人数についてまとめました。
コンサートやライブなどのイベントに参加する際には、会場の収容人数を事前に確認することが大切です。
大規模な会場では収容人数が増えて当選する確率が上がりますが、逆に小規模な会場ではアーティストとの距離が近く、アットホームな雰囲気で楽しむことができます。
各会場ごとに特徴や魅力がありますので、自宅からの距離やアクセスの良さを考えながら会場を選ぶことをおすすめします。

思い出に残るコンサートやライブに参加してみてください♪